Categories: 手紙文章

【個人・ビジネス】お歳暮のお礼状の書き方を例文付きで解説。いつ出す?マナーは?

お歳暮を貰った時に必要に書くことになるのが「お礼状」です。

しかし、いつ出すか、マナーはどのようなものがあるかという点はあまり知られていません。そこで、本記事ではお歳暮のお礼状の書き方を例文付きでご紹介いたします!

それでは早速行ってみましょう!

お歳暮を貰ったらお礼状を書こう

お歳暮を貰った場合、何らかの形でお礼をするのがマナーなのですが、その最たるものがお礼状です。親戚や仲のいい友人など、親密な関係であれば電話でお礼を言うのもOKだと思いますが、それ以外の改まった場面であればやはりお礼状を書くのが最も丁寧でしょう。

受け取ったらできる限り早く書いてしまうのが吉です。なぜなら、お歳暮が無事届いたという報告も兼ねているからです。

お歳暮を贈ったお相手も恐らく、無事にお歳暮をが届いたか心配なはずです。早くお礼状を出すことでその不安を解消してあげることができるのです。住所間違えてないかな、クロ〇コヤマトが間違えてないかとか気になりますもんね・・・。

お歳暮の礼状の書き方と例文

頭語と時候の挨拶

お歳暮も手紙の一つなので、形式に則って書く必要があります。頭語と結語、そして時候の挨拶ももちろん必須です。

頭語と結語は少しルールが複雑ですが、お歳暮のお礼状であれば「拝啓」「敬具」のセット。改まった印象を与えたければ「謹啓」「謹白」のセットがよいでしょう。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

【手紙・文書】頭語と結語の意味や使い分けを詳しく解説!!ビジネスにもプライベートでも使えます – 弱い男の歩き方 (yowaaruki.com)

お歳暮は年末に送るものなので、冬の挨拶、師走の忙しさを気遣う文を書くのが基本です。

それでは例文です。

拝啓 師走に入り慌ただしい毎日でございますが、○○様にはお変わりなくご活躍のご様子、誠に嬉しく存じます。

師走で忙しいお相手を気遣う文の出来上がりです。ただ季節の言葉を使うのではなく、必ず相手を気遣う言葉を入れましょう! 

師走はとにかく仕事が多忙になりがちですからね。その時期ならではの挨拶はイメージアップです!

  • 寒さで風邪をひかないよう心配する
  • 今年が残り少ないことに触れる挨拶

上記のような内容もメジャーです。ですが、最近では11月末にお歳暮を頂くこともあるかも知れませんので、時期に気を配りましょうね。

主文・本題

お決まりの挨拶が済んだのでいよいよ本題に入りましょう!

主文ではお歳暮を貰った感謝の気持ちを相手に伝えます。お礼状の核ともいえる部分ですね。主文で書くのは下記の二点です。

  • お歳暮を貰ったことに対してのお礼
  • お歳暮の品に関する具体的なエピソード

それでは例文です。

 この度はお歳暮においしいメロンを頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。私の方こそご迷惑をおかけしておりますのに、お心遣いに恐縮しております。

 早速賞味させていただき、その甘さとまろやかさに感激いたしました。美味しいものを頂いて幸せな気持ちでいっぱいになりました。本当にご馳走様でした。

はい。基本に則ってお歳暮のお礼とエピソードを盛り込んだ文となっています。

若干食レポのような雰囲気になっていますが、メロンの感想を具体的に書くことで感謝の気持ちがよく伝わる文になったと思います。

「私の方こそご迷惑をおかけしていますのに~」のような言い回しは、お歳暮をくれた心遣いへの感謝としてとても使いやすいのでおすすめです。

親しい相手であれば「○○店からメロンが届きました」と、送られてきた場所を書いても大丈夫です。

今後の交流を願う文

主文の後は今後の交流を願う文章を書きましょう。

お歳暮を贈られたということは、これからもよい関係を続けていきたいという意思があるはずですよね。なのでこちらからも「これからもよろしくお願いします」と伝えれば印象が良くなること間違いなしです!年末なので、来年もよろしくお願いしますと書いてもいいでしょう。

それでは例文です。

来年も何卒宜しくお願い致します。

短いですが問題ありません。12月のお歳暮に相応しいですね。

他にも、「よいお年をお迎えください。」などでも大丈夫です。

結語

手紙の最後は結語で締めくくりましょう。例文では頭語に「拝啓」を使っているので「敬具」を使います。書く場所は最後の行の下です。

頭語と結語はセットで使われるため、組み合わせがおかしくないかは手紙を出す前に必ず確認しましょう。

これで完成です。なお、頭語と結語は親しい間柄ならなくても大丈夫です。使わない場合は相手との関係を考慮しましょう。

書く時のポイント

お歳暮を受取ったらすぐに書く

お歳暮を受け取ったらできる限り早くお礼状を書いて相手に届けましょう。というのも、お礼状は、無事にお歳暮が届きました、という報告の役割もあるからです。

住所を間違えていないか、配達員が間違えていないか心配しているかも知れません。早くお相手を安心させてあげるのがベストなのです。

あと、単純に先延ばしにしていると忘れますからね。私みたいに。

相手の安否を尋ねる必要はない

意外と知られていないのですが、お歳暮のお礼状で相手の安否を尋ねる必要はありません。

お歳暮が届くこと自体が「私は元気です」という報告の意味を持つからです。なので、相手の健康を気遣う場合は、「お変わりなくご活躍の様子、お喜び申し上げます」などの表現にするのが良いでしょう。

「いかがですか?」という表現も避けた方が無難です。

お礼の内容は具体的に書く

お礼の内容は具体的に書きましょう。

  • とても良い品をありがとうございます。
  • 贈り物ありがとうございます。
  • 家族がとても喜んでいます。

上記のような内容では、「適当じゃね?」「そもそも本当に届いているのか?」などの疑いをかけられる場合があります。

ポイントは、何を貰ってどう嬉しいかです。

具体的に書くのはお礼状の基本的なルールです!

まとめ

お礼状の構成は下記のような構成です。

  1. 頭語と季節の挨拶
  2. 主文(お歳暮のお礼とエピソード)
  3. 今後の交流を願う文
  4. 結語

ポイントは3つ

  1. お歳暮を貰ったらすぐにお礼状を書く
  2. 相手の安否を尋ねる必要はない
  3. お礼の内容は具体的に書く

これらを押さえて書いてみましょう。きちんとしたお礼状を書けば、手紙を書く場面が少なくなった今だからこそ、とてもよい印象を与えることができますのでぜひお試しあれ!

ここまでお読みいただきありがとうございました!